参加登録
河合 幸枝 (かわい ゆきえ)
株式会社モリサワ エンタプライズ営業部
株式会社タイプバンク(現在はモリサワに合併)、株式会社モリサワでフォントに関する営業、マーケティング、開発、契約業務に従事。
現在は、ウェブ・OEM、コーポレイトフォント等の営業活動における契約サポート、後進の育成を中心に活動。
クライアントから聞かれる「この字合ってるの?」をはじめ、ウェブフォントを使っていてもいなくても、フォントに関する困りごとはありませんか?フォントベンダーに多く寄せられる質問を元に、ウェブでの文字の使い方、字形?デザイン?の問題など、素朴な疑問にお答えします。
市川 賢人 (いちかわ けんと)
デザイナー(インターネットサービス部)/さくらインターネット株式会社
インフラトップ株式会社にてキャリアをスタート。
UIデザインに加え、開発・運用、プロジェクトのディレクション業務まで幅広く担当し、企画から実装まで一貫して携わりました。
その後、合同会社DMMによる買収を経て、スマートフォンアプリを展開するスタートアップ2社およびファインデイ株式会社に所属。
各社にてUI・UX設計を軸に、サービスコミュニケーションやリブランディングなど、ブランド価値の向上に取り組みました。
ファインデイでは、デザインシステムの構築・運用をリード。
FigmaのVariablesやSlot機能を活用し、エンジニアとの連携体制を強化するとともに、デザイン業務の効率化を推進しました。
現在は、さくらインターネット株式会社にて、事業部専任デザイナー第1号として参画。
「さくらのレンタルサーバ」をはじめとする6つのサービスにおいて、UI・UX設計およびブランド価値向上のデザイン責任者として、日々ユーザー体験の改善とプロダクト価値の最大化に取り組んでいます。
内容調整中
長谷川 広武 (はせがわ ひろむ)
株式会社HAMWORKS 代表取締役 / テクニカルディレクター
(´ ºムº `)の人。北海道札幌市在住。2016年2月に株式会社HAMWORKSを設立し、代表取締役に就任。HTML & CSS & JavaScriptのコーディングや、WordPressなどのCMSを利用したWebサイト構築などを得意としている。また、2009年より札幌でWebデザイナー向けの勉強会「SaCSS」の主催・運営を行っている。HAMWORKS以外にも、株式会社カワラバン 取締役、bit part 合同会社 業務執行社員も務めている。
Figmaに新しく加わったAI機能「Figma Make」は、現在ベータ版として提供されている新機能です。テキストで指示を出すだけでUIの構成を作ったり、デザインの調整を自然言語で行えたりと、プロトタイピングのスピードが大きく変わる可能性のあるツールです。
本セッションでは、Figma Makeの基本的な使い方を紹介しながら、実際にAIを使ってシンプルなUIプロトタイプを作ってみるライブデモを行います。まだ正式リリース前の機能なので、動作のクセや現時点での限界にも触れつつ、「どんな場面で活かせそうか?」を一緒に見ていきましょう。
カナモトホール(札幌市民ホール) 第3会議室(札幌市中央区北1条西1丁目)
JR札幌駅から徒歩約15分
東西線大通駅・南北線大通駅・東豊線大通駅にて下車、31番出口正面
『SaCSS(サックス)』は札幌で主にコーダー(マークアップエンジニア)やWebデザイナー向けに、HTMLやCSS、JavaScriptなどフロントエンドの内容を中心に、2009年4月から勉強会を開催しているコミュニティーです。
SaCSSは「Sapporo Coding Study & Seminar」もしくは「Sapporo.CSS」を省略した形で、参加者に「サックス」の愛称でよばれております。
これまでに、コーディングの方法や新規のHTML要素やCSS、JavaScript、WordPress、レスポンシブ対応など、様々な内容についてを取り扱ってきました。また、時にはフロントエンドの内容だけでなく、ディレクションやセキュリティについてやPHPなど、Webサイトの制作全般で覚えておくと役立つ情報も扱ったりしています。
内容はコーダー(マークアップエンジニア)やWebデザイナー向けですが、フロントエンドについてを勉強したい学生さんや職業訓練生、ディレクターやプログラマーなども参加しています。自分の知らない技術についてを学んだり、参加者同士の交流の場としても活用されています。
今後も毎月の開催を続け、最新の技術や制作を円滑に進行するための技術やツールを参加者同士で共有しあえる、そんな勉強会を開催していきます。
毎月の情報は@SapporoCSSもしくは@h2hamがTwitterで発信したり、SaCSSのFacebookページでも発信をしていますので、フォローやいいねをお願いします。