札幌のウェブデザイナー・コーダーのためのセミナー・勉強会

概要OUTLINE

日時
9月23日(土) 14:30〜19:00(開場14:00)
会場
北海道立道民活動センター かでる2・7 1030会議室(札幌市中央区北2条西7丁目)
定員
40名
講師
  • 谷 拓樹
  • 阿部 文人
  • 今 聖菜
  • 田口 冬菜
  • 中川 小雪
  • 高橋 朋代(椅子ヨガ)
参加費
本編:2,000円(事前支払い) / 交流会:1,000円(当日現地支払い)
主催
SaCSS
協賛
株式会社HAMWORKS
備考
オフライン開催(オンライン配信はありません)、スクール形式(机あり)、インターネット環境無し
交流会(参加費:1,000円 ※ 現地支払い)
セミナー後、会場内で交流会を予定しています(軽食あり)。交流会用の費用が本編とは別でかかりますが、Figmaをすでに使っている人も、これから使ってみようとしている人も、参加者同士での情報交換の場として参加してみませんか?
ハッシュタグ
#sacss

スピーカー&セッション紹介SPEAKER&SESSION

谷 拓樹 (たに ひろき)@hiloki

Figma Japan株式会社デザイナーアドボケート。中小企業向けのSaaS、フリーランスでの受託、起業やスタートアップでの開発チーム立ち上げを経験。Webのフロントエンド開発や、UI・UX設計をおこなう。現在はFigmaのマーケティングやリソースの設計・開発に取り組んでいる。またデザインシステムに関連する情報のキュレーションや、その他講演・執筆活動などもおこなっている。

デザインのコラボレーションを促進するFigma+FigJamの活用方法

UIをデザインするツールとしての印象が強いFigmaですが、Figmaは多くの人がデザインに関われるようにするためのプラットフォームです。本セッションではオンラインホワイトボードツールであるFigJamの使い方とあわせて、デザイナーとデザイナー以外がどのようにFigmaでコラボレーションできるのかを解説します。

阿部 文人 (あべ ふみと)

株式会社necco 代表取締役 | クリエイティブ・ディレクター / デザインエンジニア

オフィス仲介、外国人専用ゲストハウスなどの不動産業界にて自社ブランデング・ウェブマーケティングに従事。ウェブサイトの解析、広告運用、多言語サイトの制作を経験。2016年株式会社neccoを設立。現在は秋田市と東京での2拠点にて活動中。全6名の小さいデザイン会社です。
WordPressの最大のお祭りであるWordCamp Kyoto 2017・WordCamp Osaka 2018やCSS Nite LP64「Coder's High 2019」, WCAN 2020 Design Special登壇など社外でも積極的に活動中。 好きなものは猫、読書、デザイン、建築、Apple。2匹の猫と仲良く暮らしています。現在はJamstackなサイトアーキテクチャ、Grid System, 音楽づくりなどに夢中です。

今 聖菜 (こん せいな)

株式会社necco デザイナー / イラストレーター

秋田県内の美術短期大学でデザインを学び、卒業後、県内外の企業ブランディング、商品パッケージ、販促ツール、書籍、ウェブなど商業デザイン全般に従事。イラストレーション及びそれを用いたデザインを得意とし、ニーズに合わせたジャンルを問わない幅広いデザイン展開を経験。2016年よりneccoに参画。常に丁寧なデザインを心がけ、グッとくる芯のある面白いものを作るべく日々奮闘中。
好きなものは、犬、猫、デザイン、洋服、アイドル。趣味はイラスト制作、寝ること。良くも悪くも全てにおいて非常にマイペース。似ているキャラクターはもののけ姫のこだま。人間に例えられたことがない。

これからはじめるFigma 〜neccoのFigma活用術〜

Figmaをつかったデザインワークフローについてお話します。

田口 冬菜 (たぐち ふゆな)

株式会社necco デザイナー / モーションデザイナー

三重県伊勢市生まれ。高校卒業後、4年間医療を学び理学療法士になる。二次救急病院のリハビリテーション科に所属し、急性期および回復期、外来の整形外科、脳血管、呼吸器、心臓疾患など臨床を経験する。本業のかたわら趣味としてデザインを学びはじめたところ、ハマりすぎてデザイナーに転職。半年後に上京、都内のデザイン会社へ就職し、2020年6月からneccoにデザイナーとして参画。人の心を動かすもの、魅せるデザインを日々探究中。仕事や自主制作でモーションデザインも楽しんでいる。最近は3DCGモデリングにもハマっている。

中川 小雪 (なかがわ こゆき)

株式会社necco デザイナー

神奈川県生まれ。 中央大学で社会学を学び、2019年10月からneccoでインターンを始める。 2020年4月からアシスタントデザイナーとして働き始める。 好きなものはアイドル、可愛いもの。好きな食べ物は小籠包・ちくわぶ・いくら・えんがわ・ローストビーフ。

Figmaプロトタイプ入門 〜アニメーションとインタラクションイメージのつくりかた〜

Figmaのプロトタイプを使用して、サイトのアニメーションイメージを作成する方法についてお話します。

コモモ@komomoaichi

ヨガインストラクター / Webデザイナー

制作会社を数社経て最終的にはストレスなどから体調を崩したこともあり、2011年からフリーのWEBデザイナーとして活動開始。自由に働けるようになって一時的に体調改善するものの、運動不足から再び体調が悪化傾向に。体調改善のため2016年3月からフィットネス感覚でヨガをはじめたらすっかりはまってしまい、2017年11月からヨガインストラクターとしても活動を開始する。

椅子ストレッチを中心に椅子に座ったまま一緒に体を動かしましょう。

長時間のセミナーで同じ姿勢が続くと疲れてきますので、短時間でも体を動かすと想像以上にリフレッシュできるのを実感していただけると思います。
流行りのマインドフルネスも取り入れますので、思考もすっきりさせて、最後まで一緒にセミナーを楽しみましょう!
簡単なので、ポイントを押さえて仕事の休憩時間にも、ぜひ取り入れてくださいね。

タイムテーブルTIMETABLE

※ 現在調整中のため、時間・内容いずれも変更が入る可能性があります。

14:30
開場
14:30 ~ 14:35(5分)
スタート挨拶
14:35 ~ 15:35(60分)
デザインのコラボレーションを促進するFigma+FigJamの活用方法(谷 拓樹)
15:35 ~ 15:45(10分)
休憩
15:45 ~ 16:00(15分)
椅子ヨガ (高橋 朋代)
16:00 ~ 16:40(40分)
これからはじめるFigma 〜neccoのFigma活用術〜 (阿部 文人、今 聖菜)
16:40 ~ 17:20(40分)
Figmaプロトタイプ入門 〜アニメーションとインタラクションイメージのつくりかた〜(田口 冬菜、中川 小雪)
17:20 ~ 17:30(10分)
質疑応答
17:30
閉会
17:30 ~ 19:00(90分)
交流会

会場案内ACCESS

北海道立道民活動センター かでる2・7 1030会議室(札幌市中央区北2条西7丁目)

SaCSSとはABOUT

『SaCSS(サックス)』は札幌で主にコーダー(マークアップエンジニア)やWebデザイナー向けに、HTMLやCSS、JavaScriptなどフロントエンドの内容を中心に、2009年4月からほぼ毎月勉強会を開催しているコミュニティーです。
SaCSSは「Sapporo Coding Study & Seminar」もしくは「Sapporo.CSS」を省略した形で、参加者に「サックス」の愛称でよばれております。


勉強会の主な内容と参加者

これまでに、コーディングの方法や新規のHTML要素やCSS、JavaScript、WordPress、レスポンシブ対応など、様々な内容についてを取り扱ってきました。また、時にはフロントエンドの内容だけでなく、ディレクションやセキュリティについてやPHPなど、Webサイトの制作全般で覚えておくと役立つ情報も扱ったりしています。
内容はコーダー(マークアップエンジニア)やWebデザイナー向けですが、フロントエンドについてを勉強したい学生さんや職業訓練生、ディレクターやプログラマーなども参加しています。自分の知らない技術についてを学んだり、参加者同士の交流の場としても活用されています。


SaCSSの今後

今後も毎月の開催を続け、最新の技術や制作を円滑に進行するための技術やツールを参加者同士で共有しあえる、そんな勉強会を開催していきます。

毎月の情報は@SapporoCSSもしくは@h2hamがTwitterで発信したり、SaCSSのFacebookページでも発信をしていますので、フォローやいいねをお願いします。

参加登録ENTRY

お支払いは参加登録時にお支払いください。
2,000円 / 定員:40名

交流会に参加の場合、必ず交流会付チケットでお申し込みください

ENTRY

連絡・その他INFORMATION

注意事項など

パソコンの持ち込みと電源について
当日は会場にパソコンを持込いただいても構いません。
電源の使用は可能ですが、数に限りがあります。周りの席の方と共有してのご利用をお願いします。
インターネット環境について
会場にはインターネット環境は用意されておりません。必要な方は各自ご用意ください。
交流会に参加希望の場合
参加登録時の項目を「交流会参加あり」にしてお申し込みください。

キャンセルについて(参加ができなくなった場合)

諸事情により参加できなくなった場合、必ずキャンセルを行なってください。キャンセルの手数料は登録サイトのPeatixに準拠します。